ラブリコでランドセルラックに合わせた棚をDIY(まだ途中)

インテリア・DIY
DSC_0857

我が家はとーっても、狭いです。
そしてごく平凡な建売(しかも竣工後にしばらく売れなくて値下がりした家を買った)なので、これといって斬新な間取りとかでもないです。
家を買うと決めた時に、夫は言いました。

「俺たちにはこれくらいが分相応だ」

そうなんだけどよぉ・・・
甘く見てないか?私の片付け能力は一般人の1/10くらいだぜ!!

そんなわけでごちゃごちゃと物が多い家に暮らしております。
家が狭いと困るのが家具。
家のサイズにちょうどいい家具が見当たらないんですよね・・・!
(間取り的にもサイズが合わないし、階段が狭いため2階に上げられないこともある)

ないなら作ろうホトトギス!
来年、娘が小学校に上がるので、今のうちにランドセルラックをリビングに設けておくことにしました。

最初はラブリコを使って全部DIYしようと思ったのですが、強度的に問題がありそうだったので(後述)、ランドセルラック自体は既製品を購入しました。

ラブリコで棚を作り、その前に既製のランドセルラックを置き、倒れるのを防ぐ作戦です。完成写真はこちら↓↓(まだ途中だけど)

▲壁のシールとかミッ●ーのカレンダーとか散らかりまくった品々とか見逃してください。

作りたいラックの条件

私が欲しいランドセルラックは以下の条件でした。

  • 幅60cm程度(リビングに置いたデスクと壁の間のスペースに置けるサイズ
  • 2人分のランドセルが置ける
  • ランドセルラックの上に、天井までの高さの、可動式の棚が欲しい

そこでラブリコで天井までの棚を作り、下半分をランドセルラックにしてはどうかと考えました。

ラブリコ棚に重いものを乗せると崩壊の危険性が!?

どんな感じで棚を作ろうかなと考えて体験談を読み漁っていたところ、下記のようなブログに行き当たりました。

これはラブリコではなくディアウォールで作った棚についての体験談ブログですが、つまりは「棚の高い位置に重いものをいっぱい乗せたら倒れたよ」という記事です。

よく考えたら、そりゃそうなるよね。ラブリコでも同じことが起こるはず。

高いところに重いものを乗せなくても、我が家の場合、子どもたちが遊んで高い棚にぶら下がったりすることはあり得ます!うん、絶対ある!!

そこでラブリコ棚の前には既製品のランドセルラックを置いて、万が一の時のストッパーになってもらうことにしました。
このラックもDIYすることも考えたのですが……なんか、難しそうだし買ったほうが安いと思ったので、既製品に頼りました!

もともとあった棚を外す

もともと、ここには天井までの突っ張りタイプの棚を置いてありました。でもランドセルラックとして使うには不都合が多かったので撤去。別の部屋の収納として使うことに。

▲ビフォー写真撮り忘れ。もともと置いてあった突っ張り棚を、分解するために倒した後です

ラブリコを立てる

やすりをかけて、ブライワックスを2度塗りした2×4材を、ラブリコで壁に沿って立てます。

▲何度でも言いますが、周りにキラメイジャーグッズ等々が散らかってるのは見逃してください。いつものことです。

ガチャレールを取り付ける

可動式の棚にしたかったので、ラブリコ柱にガチャレールを付けました。

ガチャレールって初めて使ったんですけど、意外といろんな種類があってどれを選べばいいのかわからなかった・・・。
ネット通販で間違えるのも嫌だったので、ホームセンターで実物を見ながら選びました。「WAKIプロ直付」と書いてあったものです。ステンレス色だったのでミッチャクロン+カラースプレーで黒くしました。

取り付けの際、2本のガチャレールの水平を生み出せる自信がなかったので、ラブリコの部品をスタート位置にして取り付けました。(水平器も使いながらやったけどだいたい水平っぽくできたはず!)

棚板に使おうと思っていた木材のサイズが、ちょっと合わなそうだったので、棚板はまた後日入手することに。今はまだ棚板ナシ!

ラブリコ棚の前にランドセルラックを置く

ラブリコの棚の前に既製品のランドセルラックを置きました。

▲子どもたちよ、自分で片づけることを覚えてくれ。母はできないから・・・

ランドセルラックとリビングデスクの間に、ちょうど2×4材が入るスペースがあったので、もう2本の2×4材を立てて横向きの棚を作り、こまごまとしたデスク用品を置けるようにしてみました。もっと棚板の数を増やす予定。

DSC_0860

でもこれが、狭いリビングにあるとすごく圧迫感があって・・・。
色のせいかもしれないな。背板の有効ボードだけでも白っぽくペイントすればちょっとは印象違うかも。
いずれはキッチンのほうに移動して使おうかなと考え中。まあ、とりあえず今はこのままで。

もうちょっと工夫の余地があると感じております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました